2019年6月29日(土曜日) 9時半開場
| 時間 | トラック | 
|---|---|
| 9:30 - | 開場・受付開始  | 
      
| 10:00 (5分) | 
           開会宣言・スポンサーの紹介 実行委員会  | 
      
| 10:10 - 10:50 (40分) | 
           開発者向けの基盤をつくる 
            Taichi Nakashima (@deeeet) / Mercari, Inc これまで社内の開発者向けの基盤の構築に関わってきました.前職ではPaaSを現職のMercariではMicroservicesのための基盤を作っています.Developer Productivityを高め,開発者がより良いサービスをお客様に届けることを助けるためにこれまでやってきたこと,そこから得られた学び,今後の展望を具体的な技術スタックやトレンドを交えて紹介します.  | 
      
| 10:50 - 11:10 (20分) | 
             ライトニングトーク Part 1 6分×3本
  | 
      
| 11:10 - 11:50 (40分) | 
           現代のコンピュータにおける自作OS事情 
            hikalium / osdev-jp 自作OS(Operating System)といえば、川合秀実氏著の「30日でできる!OS自作入門」が広く知られています。しかし、出版から13年以上が経過し、もはやその内容は現代のコンピュータでは通用しないものになりつつあります。そこで、この13年間にコンピュータがどのように進化したのか、そして、現代のコンピュータ上で自作OSをする場合にはどのような点に気をつければよいのかを、具体例を交えつつ紹介します。  | 
      
| 12:00 - 13:30 (90分) | ランチブレイク | 12:30 - スポンサーセッション  | 
      
| 13:30 - 14:10 (40分) | 
           好きなことをやり続けるということ 
            千代田まどか(ちょまど) / Microsoft 
  | 
      
| 14:10 - 14:30 (20分) | 
             ライトニングトーク Part 2 6分×3本
  | 
      
| 14:30 - 15:10 (40分) | 
           サイドプロジェクトが利益を生むビジネスになるまでの苦労と長い道のり 
            Paul McMahon / Doorkeeper株式会社 多くの他のデベロッパーによるサイドプロジェクト同様、新しい何かを作り出す楽しさから、Doorkeeperも始まりました。ビジネスモデルもなく始動したプロジェクトを本格的なビジネスにしていく長く苦しい道のりから学んだことをお話しします。  | 
      
| 15:10 - 15:40 (30分) | 
           おやつの時間 登壇者や運営スタッフとゆっくり交流できるチャンスです!  | 
      
| 15:40 - 16:00 (20分) | 
             ライトニングトーク Part 3 6分×3本
  | 
      
| 16:00 - 16:40 (40分) | 
           What can Emacs be? 
            Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) / 株式会社SmartHR エディタの一つである Emacs は、その拡張性の高さから本来の用途であるテキスト編集の枠を超え、様々な世界に進出しています。このセッションでは「Emacs ができること」を軸に、拙作 Emacs Lisp を交えながら「Emacs がエディタ以外に何になれるのか」の一例を紹介していきます。  | 
      
| 16:40 - 17:00 (20分) | 
             ライトニングトーク Part 4 6分×3本
  | 
      
| 17:00 - 17:10 (10分) | 
           クロージング 実行委員会 | 
      
| 17:30 | 
           完全撤収完了  |